受付時間
相続の問題でお悩みの方へ
日本の遺言は、年間100万件の相続のうちで公正証書遺言作成がまだ11万件が作成されているのみです。
遺言書の作成のみですから相続で実際に利用される件数は、これより少なくなっていると推測されます。
つまり、多くの相続はご親族間の協議のみでおこなわれています。
ところが、協議の成立を急ぐあまりに、相続後のとくに配偶者の生活設計を考えずに話合いが行われる長子相続のケースが圧倒的に多いといわれています。
「一日も早く、相続手続を終わらせたい・・・」
とりあえず相続手続を終了することができても、その後の配偶者の生活設計についてきちんと考えていなかったことで後悔される方が多いのです。
そうした場合、➀配偶者に預貯金が払われないといったケース、
②相続による配偶者のこころのケアやその後の身上介護がうまく行われないケース、
③離れて暮らす子と配偶者の生活交流がうまくいかないケースなども
よくお聞きします。
一方で、「実家を離れたくないけれど、売却を子から切り出されて悩んでいる」という方もおられます。
いずれにしても、相続後の悩みは、家族全員にとって大きな心の負担となります。
また配偶者がおひとりで生活されている場合、子どもの心の負担は、配偶者が想像する以上に大きなものであると考えられます。
相続相談福岡センターでは、親と子の気持ちに配慮した問題解決のご提案を心がけております。
相続にまつわる問題は、人生の終ではなく始まりなのです。
遺言を作成するにしても、相続の手続を行うにしても、
配偶者と子にとって、よりよい人生のスタートが切れるよう、
ご家族の未来に明るい道が開かれるよう、
私達はお手伝いしたいと考えております。
さあ、一緒に相続、遺言、終活問題の解決をはじめましょう。
相続相談福岡センター 代表 水田 耕二(行政書士)
行政書士・FP(AFP)・宅地建物取引士
2001年8月 FP業務開始 相続・遺言相談
2003年5月 行政書士みずた事務所設立2004年1月 相続・遺言セミナー開始
2017年4月 一般社団法人福岡・相続支援センター設立
2018年10月 相続・遺言成年後見制度に特化したセミナー開催を開始
2022年4月 相続相談福岡センター立ち上げ
日本行政書士会連合会
日本ファイナンシャルプランナーズ協会
わたしは、争いのない円満な遺産相続を実現することが、私に課せられた仕事だと考えています。
そのためには相続手続きのサポートに丁寧な説明と徹底した手続きのお手伝いをモットーに、
そして相続手続きの完成のためには相続人全員が納得する遺産分割協議を提案することに全力で邁進してまいります。
もちろん、手続きに入る前のご相談者と納得のお話合いをしています
私は、相続・遺言セミナーを通して、相続を専門にするFP・行政書士です。
そのことをお客様に理解して頂く方法として、
全国の方々に遺言・相続・任意後見制度について分かりやすいセミナーを開講し、
もめない相続の方法と老後を守る任意後見契約のお話をしています。
セミナーの内容には、
これまで200件以上の方々の遺言書の作成やアドバイスをしてきました。
これは、家裁の調停員として遺産分割調停事件で培った争いになる遺言や相続事件がベースになっています。
さまざまな家族の、
複雑な遺産分割事件には、
家裁の遺産分割調停の経験で体験済みです。
セミナーの内容は、多くの実体験をしてきたさまざまな例で構成されていますので
参加者の方々に法律の知識がなくても分かりやすいと好評価を頂戴しています。
“ 配偶者とご家族と共に歩む “をモットーに!
相続相談福岡センターは、私、以外に多くの専門家とネットワークを結んでいます。
相続の業務をお受けする時の心構えは?
「相続は家族の絆を引き継ぐためのもの」と
いう心構えを第一に仕事をしています。
相続は結果ですが、
奥様や子どもさんのご家族にすべてに満足のいく結果には、中々なりません。
そこで、遺産を遺すケースではお父さんやお母さんのお気持ちを第一にお手伝いをします。お話を聞いていく中で、子供さん方の微妙な立ち位置が分かってきます。そこで、お父さんやお母さんに『もめるケース』もお話しします。
あくまでも遺産をのこす側にたってお話をお聞きしますが、遺産を受け取る側のお気持ちも大切にしなければならないことをお伝えします。
相続のことで困ったことがある方々に、
まずは相続相談福岡センターに相談しようと思われる存在になりたいですね。
たしかに、私は遺言書や遺産分割協議書を作成する専門家かもしれません。
でも、書類作成だけでなくお客様が相続のことで悩んでいるなら、
その心の内に耳をかたむけ、
寄り添いながら、
相続人の心の向きが変わるように導くように
ご家族全員のお手伝いをすることが私の仕事だと思うのです。
そのために、法律だけでなく、ファイナンシャルプランナーとして税金や家族の融和のためのコーチング技術も学んでいます。
そして、生来のフットワークの良さを活かして、
私の相続についてのお話を聞きたいと言われる方がいれば日本中どこまでも相続セミナー講演で伺いたいと思っています。