離婚証人 福岡市内・筑紫野・大野城

 離婚証人 福岡

夫婦間で離婚の話し合いが順調に進み、「あとは離婚届!」という状況になってから問題になるのは、二人の証人をだれに頼むかということです。

 

 誰に頼めば良いか?そもそも、離婚の証人とは何なのか分からない方が多いと思います。

そこで離婚届けにおける証人についてご紹介します。

 

離婚届けの証人の要件

 

20歳以上なら誰でもなれる

 

離婚届は証人2名の署名(本人自署・R3.9.1から押印不要)が必要です。また、証人は20歳以上であれば誰でもなれます。夫婦の親・兄弟姉妹や友人、まったく知らない他人でも大丈夫ですが、実際は両親とか友人が多いようです。

 

 当事者はなれない

 

証人2名は夫婦それぞれから、1名ずつ出すわけではありません。しかし、離婚する当事者がなりすましての署名はできません。

 

 証人がいらない場合

 

離婚届提出時に証人欄への記載が必要なのは、協議離婚と呼ばれる夫婦間の話し合いのみで離婚が成立した場合です。

 

 協議離婚で夫婦の話し合いがまとまらなかった場合の調停離婚や裁判離婚では、証人の必要はありません。

 

3 離婚の証人のリスク

離婚届の証人になった場合のリスクはありません。

 

証人の意味は「当事者から離婚することを告げられた」という意味です。離婚で証人の署名押印が必須となるのは、離婚届が当事者の身分関係を解消させる重大な手続きであるため、当事者に加えて第三者(成人)が、当事者の離婚を証明する役割を求められたからです。

 

そのために、証人が法的な責任を負うことはありません。

 

離婚の証人が見つからなかった場合

相続相談福岡センターの離婚証人ご依頼を利用する

 

離婚届に署名捺印をしてくれる証人を探すのに苦労されている方もいらっしゃいます。理由としては離婚を身内や知人に内緒にしておきたいからです。

 

 そこで当センターを活用されては如何でしょうか。このサービスでは誰にも知られずに離婚届の証人欄を署名捺印で埋めることができます。

 

 

離婚の苦しみや周囲に知られる辛さを一番わかっているのが当センターです。

 

一般的な利用の流れは以下のものです。

 

1.    夫婦で離婚届の証人以外の記入欄を埋める(R3.9.1から押印不要)

 

2.    相続相談福岡センターへ郵送

 

3.    センターが証人欄を記入し、依頼者へ返送

 

4.    依頼者は全ての記入欄が埋まった離婚届を役所へ提出

 

 

当センターでは、だいたい3営業日ほどでお手元に離婚届をご郵送申し上げますので、急いでいる方にも喜ばれています。

 

また、封筒には「離婚」などの文字を入れずにセンター長の個人名でご送付申し上げますので、秘密厳守が図られますので安心です。

 

*離婚が受理されない場合に注意

 

離婚は夫婦間の合意がなければ、成立するものではありません。配偶者が勝手に離婚届を提出しようとしても、事前に役所へ「離婚届不受理申出」という書類を提出していれば、離婚届は受理されないことを覚えておきましょう。

 

仮に合意していない離婚が受理された場合は、家庭裁判所に調停や審判を申し出て再度離婚の協議をすることが可能です。

 

また、子がいる場合には、離婚届に子供の親権や離婚後の苗字を決めておかなければ離婚は成立しません。

 

 

まとめ

離婚届の証人は、成人であれば誰でもなることができるため、身近な人に頼む方がいいでしょう。

しかし、どうしても頼めない場合は、相続相談福岡センターに依頼されることをおすすめします。

離婚届を書く際には証人についても、お互いで合意しておきましょう。

 

離婚証人ご相談お申込みフォーム

 

離婚調停を熟知した担当者による相談

 

離婚調停を熟知した担当者による相談

 

当センターは、離婚調停を熟知した相談者が離婚に関する相談を承っております。

 

まずは、お電話かメールでご相談のご予約をお取り下さい。

 

 

 

■お電話によるお問い合わせ方法

 

離婚協議に関することでお悩みの方は、まずお電話で相談予約をお取り下さい。

 

 

 

受付時間:月~金曜 9:00~18:00 

 

電話:092-921-9480

 

 

 

 センターの離婚担当者が丁寧にお伺いします

 

実際のご相談は、離婚に関する豊富な経験を熟知しているセンター担当者が、しっかりご相談者様のお話をお伺いします。

 

 

 

センター事務所他のご都合がいい場所で詳しくこれまでの経緯をお伺いして、ご相談者様の生活状況やご希望にそった解決方法をご相談させていただきます。

 

 

 

さらに今後の対応策を明確にしてご相談者様のご負担を軽くするアドバイスを致します

 

ご相談の結果、今後の相談の流れとご依頼者様と相手方の話合い方法をレクチャーして、解決に向けたサポートをとらせて頂きます。

 

 

 

ご相談を行う上での双方の料金の説明をさせていただき、

 

ご納得いただけましたら、離婚カウンセリングを開始させて頂きます。

 

 

 

※お問い合わせ 電話番号092-921-9480

 

離婚相談お申込みフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:やまだたろう)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(例:example@example.com)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

(例:福岡市南区)

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:example@example.com

代表ごあいさつはこちらへ

遺言書・相続のご相談はこちらからもお受けします

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-921-9480
受付時間
9:00~18:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-921-9480

<受付時間>
9:00~18:00
※月曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/12/13
ホームページを公開しました
2024/12/12
「サービスのご案内」ページを更新しました
2024/12/11
「事務所概要」ページを作成しました

水田行政書士事務所

住所

〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205

アクセス

西鉄二日市駅東口から徒歩3分 駐車場:有り

受付時間

9:00~18:00

定休日

月曜