受付時間
遺言がないとなぜ成年後見制度が必要なのか?
成年後見制度は、2種類あります。
すでに判断能力が低下している人を対象にした法定後見と、将来認知症になる場合に備えた後見人を選び、支援の準備をしておくという役割をはたす任意後見があります。
さらに、任意後見制度では体調悪化で判断力が衰えていく前に備える財産管理と死後事務委任契約を一緒に準備することで「自分らしい暮らしを守り死後の心配にも備えられる」ということが可能になります。
そもそも、法定後見を申立てる動機には、「預貯金等の管理、解約」「介護保険契約」「不動産の処分」「相続手続」「保険金受取」などがあります。
私は、後見制度を利用しません
ところが、60代までの方は、後見制度について説明すれば必要性を理解して頂けるのですが、後見制度の利用が増える70代以降、とくに80代の方々になると、死んだ後のことは気になるけれど、「生きている間の自分らしい暮らしを守る必要性」を感じていない方が、多くまた増えていきます。
それは、認知能力だけでなく体力も次第に衰えていく自分を想像しにくいことや、想像したくないという思いなどから、移行型の任意後見制度を説明しても「私に任意後見は必要ありません」という方が多い現状があります。
核家族化が当たり前になった日本においては、子どもたちが街に出て親世代が実家に残り、高齢化しているのが親の住む地域の現状です。
そうした中で、最近市長申立てによる法定後見開始が増えています。本当は、健康な時に移行型の任意後見契約を結び、いざという時に備えておくといいのですが、現状の相続相談福岡センターの想いが高齢者に届かないのです。
そこで、わたしたちは「死んだ後のことが気になる」高齢者の方々に「遺言や相続」のお話をする中で、後見制度のことを知って事前に準備いておこうという行動につながることを期待して任意後見制度の講座で理解と周知に努めているところです。
当然ながら後見制度を理解するには個人差があり、本人が元気なうちに備えておこうと考えても、実行できるのは70代と考えた方がいいとおもいます。
認知症になった方への対応法
後見が始まると、家族の方から不満が多いのが「後見人は思うようにお金を使わせてくれない」というものがあります。
本人の財産は、本人のために使うことが前提で、後見人にはできないことも多いが、家族側からみると誤解もたくさんあります。
後見人にできること
*主に財産管理
1. 重要書類の保管 通帳、印鑑、保険証書、年金手帳などの各種書類の保管
2. 財産全体の把握・管理
・郵便物や書類を通じた財産の把握。必要に応じ銀行などへの問い合わせ
・収入、支出を計算し、現在の収支管理と将来の計画を作成
・必要に応じ定期預金の解約や証券の現金化
3. 収入の受取り
・年金振込手続き、受け取り
・高額介護サービス費などの還付金の手続き、受け取り
4. 支払い
・公共料金、介護サービス費、医療費・入院費など様々な費用の支払い
・振込自動引き落としの契約手続き
5. 本人が使うお金
・銀行からの現金の引き出し、本人への引き渡し
・必要な物品を購入する仕組み作りと支払い
6. 不動産の管理
・火災保険の手続き・バリアフリー工事の契約
・賃貸借契約・更新(本人が賃貸に住む場合)
・賃貸借契約や管理会社との契約(アパートなどを貸している場合)
7. 税金 固定資産税の納付、所得税や住民税の申告納付、非課税の承認申請
8. 法律行為(契約等) 取り消し、代理、同意など(後見人の種別による)
9. その他
・生命保険、医療保険の更新・見直し
・墓地管理のための手続き
10. 相続
・遺産分割協議への参加
・本人の遺産の確保、名義変更や不動産の登記
11. 終了後 相続人への財産の引き渡し
後見制度を利用する際の家族側に必要な注意点
さらに、法定後見を利用した場合は、基本的に本人の財産を減らさないことを家裁は大前提にしています。
そのため本人が投資していた金融資産は、すべて現金化してから後見を開始することになります。
ところで、任意後見では投資商品や株式を持つ高齢者はそれらの資産をどのように引き継いでいきたいのか、自分で判断することが困難になったときはそれらの資産を管理してほしいのか面談の機会を通して任意後見契約に記載しておくことができます。
後見人は認知症や認知機能が衰えた人と接する機会は月に数回はあります。
その際に大切な態度としては、相手の記憶力を試すのではなく相手によりそうような言葉つかいや、ましてや子ども扱いにするような態度で接すること避けるべきです。
当たり前のことですが、他人に言われて腹が立つような言葉は、認知症の人には絶対にさけるべきです。
認知症になっても過去の経験や感情は豊かに残っています。意思がない、分からないのではなく、記憶力が衰えて問いかけを記憶していられないので答えられないのです。
そんな時には、文字を見ながら考えられる筆談を活用するとよいでしょう。
また、質問を理解して話すまでに時間がかかりますから、相手が話しだすまで急がさずに待つようにすることも大切です。
認知症の初期の方は、何となく今の自分が違ってきていることを感じはじめて、とても不安になっています。
そんな時に、人から記憶力を試すような言い方をさられるととても腹が立つのです。
記憶が衰えても、その人の個性や好みは残っていますから尊重しましょう。
私たちは、ご本人尊重の立場から、本人は何がしたいのかを常に考え、本人の好みに合わせていろいろ情報を整理して分かりやすく提示できるようサポートをしていくことを考え行っています。
当事務所のセミナーが選ばれる理由についてご紹介します。
セミナーで、高齢女性の老後問題を解決するお話をします。相続問題を解決し、安心の老後生活を実現できます。
その方法はセミナーの中で!
セミナーの他、お客さまが相続争いにならないような遺言書の作成のサポートも行います。
任意後見契約書では、元気な今から終活の最後の時にも対応できる内容で作成します。
1,000件以上の遺言書作成実績、300件以上の任意後見契約書の作成実績がある行政書士が登壇します。セミナーでは失敗した相続の実例もお話しています。
遺言書の作成では多くの方が費用優先で作成されます。そして、自筆証書遺言を作られています。当事務所では痒いところに手が届く遺言を作成します。それが、安心の遺言です。
任意後見契約は家裁でも相談は聞いてくれません。なぜなら実務体験が無いのですから。相続に関するプロが、安心の任意後見契約書を作ります。